9月26日(火) 1年1組 数学の授業
- 2017/09/26 11:47
3限目、1年1組は数学の授業でした。方程式の学習でした。方程式を解く問題の復習と解を代入する問題をしていました。だんだんと難しくなりますが、理解しようと生徒のみんなはがんばっていました。
3限目、1年1組は数学の授業でした。方程式の学習でした。方程式を解く問題の復習と解を代入する問題をしていました。だんだんと難しくなりますが、理解しようと生徒のみんなはがんばっていました。
今回も相談室の人たちと先生で「新人大会がんばるぞおみくじ」を掲示してくれました。右上の切り絵は美術科の野一色先生が作ってくれました。
1限目、2年2組は技術の授業でした。「モーターを回すのにその回転数を上げるには?」という授業でした。ギザギザが42,12,9の歯車を組み合わせて16.333・・・倍の速さで回るモーターにするには、どの様に組み合わせれば良いか考えました。難しい内容でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
女子は、ソフトボールの授業でした。男子と同じく今日から新しい種目になったようです。フライとゴロのキャッチの練習をしました。みんな楽しそうにしていました。
4限目、2年5組は保健体育の授業でした。今日からバレーボールに入りました。オーバーパスとアンダーパスの練習をしました。室谷先生が「パスは、相手への思いやりの気持ちが大切」とおっしゃっておみえでした。
とてもすばらし体育祭でした。こんな体育祭になることは始まる前から分かっていました。普段の生活を見ていると当然のような気がします。生徒の皆さん一人ひとりのやる気、係りの人たちの仕事の確実さ。立派な体育祭を見せてくれて、ありがとうございました。